パール原色のカスタムペイントでの塗装方法。
パール原色の自動車補修での塗装方法は、
2コートパール
パール原色に他の原色を混合し塗装、上塗のクリヤーの2工程で塗装する方法。
3コートパール
下地色(ソリッドカラーが一般的)塗装後、パール原色を塗装最後に、クリヤー塗装の3工程で仕上げるやり方。
カスタムペイントにおいて、様々なデザインや高彩色系塗料は多く使用されています。
もっと多くの場において、パールがもっと活躍できると思います。
下地に濃色系のソリッド色を塗装して、パールの変化を楽しんだり。
エアーブラシでのデザインにおいて、パール原色を単独かあるいは混色で吹付けたりと、結構いけるのではないかと思います。
エアーブラシでは、口径0.5では大抵のパール原色(関西ペイントパール)が吹付け出来ました。
高級感を演出したい場合は、メタリックも良いですが、パール原色が優れているのではないかと、最近多くの場で感じます。
エアーブラシ塗料やカスタムペイント塗料として、パール原色を使いやすい形で提案できればと思います。
---Hideki-----
コメント
コメントはありません